【人間関係】「我慢しすぎて爆発…」感情の抑圧で人間関係を壊してしまうあなたへ【お悩み相談】

相手の顔色をうかがって、本音が言えない。
やがて限界がきて、体調を崩したり、感情が爆発してしまう…。

実はこの「我慢→爆発」のサイクルには、幼少期の家庭環境や、心に染みついたクセが深く関係していることがあります。

「我慢しない生き方」のヒントをお話しします。

avatar

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!

パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。

今日は『ココロノマルシェ』に届いたお悩みに動画でお答えします!

ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーの弟子カウンセラーたちが回答する、無料お悩み相談掲示板です。
皆さま、お気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ

今日のお悩みはコチラです。

「我慢・抑圧する→何らかのカタチで爆発する」のクセから抜け出したい

こんにちは。いつもみなさまのブログ・SNSを拝見しております。

今日は「我慢・抑圧する→爆発する」のクセをなんとかできないか相談させてください。
わたしは主に職場で発言を我慢したり、ひどい言葉を浴びせられてもぐっとこらえてしまったり、何かと自分を抑え込むことが多いです。

抑え込みが溜まっていくといずれ大爆発を起こします。
だいたい自分の体調不良で出てくることもありますが、ひどいときは感情的になって人に暴言を言ってしまったり、怒り出したり、物を壊してしまうことも・・人間関係を壊してきたこともありました。

こうやって我慢・抑圧するのは、幼少期からの生活のクセだと自分なりに分析しています。

過干渉で、ときにとんでもなく無関心になる毒親の母と、3つ下の妹と3人家族で暮らしていました。
母はヒステリックだし、とんでもない他人軸な人で、いつも気にするのは見栄ばかり・・
私達姉妹のことは二の次の次の次でした。

しかも母の機嫌が悪いと食事が出てこなかったりすることもあったし、ちょっとでも物を落として大きな音を立てれば「うちのコじゃない!!今すぐ出ていけ!!」と家から締め出されることもありました。

仮に締め出されてもわたしは大丈夫ですが、さすがに3つ下の幼い妹を追い出されるわけにはいかないと強く思い、とにかく自分の気持ちを押し殺してきました。常に母の機嫌を伺い、家事をしたり、妹の世話をしてきました。

ただこうやって押し殺していると、我慢の限界に達してしまい、学校で問題行動(備品を壊してしまう等)を起こしたり、母と殴り合いの喧嘩になることも少なくなかったです。

現在はノートに自分の感情を書いたりしてだいぶ落ち着いていますし、職場の人にもなにか問題があれば相談するようにしています。

幸い、自分の時間もそれなりに取れており、大好きなオンラインゲームに没頭したり、絵を気が済むまで描いたり、体が求めるまま昼寝することもしています。
それでもやっぱり我慢しちゃう・・そして爆発しそうになります。

この一連のクセを改善できる方法があればご教示いただけますとうれしいです。
よろしくお願いします・・!

マイさん

どうして自分の気持ちを「我慢」してしまうのか?

ご相談ありがとうございます。

>「我慢・抑圧する→何らかのカタチで爆発する」のクセから抜け出したい

今回のご相談は、読んでいて「あぁ、これはまさに昔の私だ…」と、胸がぎゅっとなりました。

実は私も、「我慢→爆発」のサイクルに悩んでいたひとりです。

特にパートナーとの関係では、自分の気持ちをずっと我慢してしまっていました。

そして、お酒を飲んだときにその我慢が一気に吹き出して、言わなくてもいいことをぶつけてしまうことがありました。

元パートナーからは「お酒を飲むと怖い・・・」と言われたことも(汗)

他にも、私が自分の気持ちを我慢しすぎたことでパートナーとすれ違って、最終的に別れに繋がってしまったこともありました。

「なんでいつも限界まで我慢しちゃうんだろう」
「もっと早く素直に言えればよかったのに」

そうやって、自分を責めることもたくさんありました。

でも、今なら分かります。
自分の気持ちを我慢してしまうのは、「優しさ」や「愛」から始まっていたのです。

====

>こうやって我慢・抑圧するのは、幼少期からの生活のクセだと自分なりに分析しています。

マイさんもおっしゃっているように、自分の気持ちを「我慢する」ようになった背景には必ず理由があります。

>母はヒステリックだし、とんでもない他人軸な人で、いつも気にするのは見栄ばかり・・
>しかも母の機嫌が悪いと食事が出てこなかったりすることもあったし、ちょっとでも物を落として大きな音を立てれば「うちのコじゃない!!今すぐ出ていけ!!」と家から締め出されることもありました。

マイさんのお母さんはヒステリックで他人軸、そして機嫌が悪いとごはんを出してくれなかったり、締め出すような対応もあったとのこと。

そんな中で、マイさんは「妹を守らなきゃ」「私がしっかりしなきゃ」と、必死にバランスを取ってきたんだと思います。

そしてもちろん、「私がお母さんの気持ちを受け止めてあげなきゃ」という思いもあったのだと思います。

つまり、「我慢」は“愛”から始まっているんです。

・お母さんの機嫌を取ることで、家の中の秩序を保つ
・妹を守るために、自分が感情を出さないようにする
・怒りを表現すれば、もっと悪化するかもしれないから抑える

これは、子どもの頃のマイさんが家庭内で生き抜いていくために選んだ道でもあります。

家族の空気を読むこと、自分の欲より相手の感情を優先すること、それが「安全」で「正解」だったから、その道を選ばざるを得なかったのです。

なぜ「我慢→爆発」のサイクルができあがるのか?

マイさんのように、幼少期に親の顔色をうかがって育った方は、「自分の気持ちよりも、相手の機嫌が最優先」という前提を持って生きてきたケースがとても多いです。

特に、

・怒鳴られる
・締め出される
・お世話を求められる(妹さんのことなど)

といった経験は、「自分を出すと危ない」「私は大丈夫でいなきゃ」という思い込みを無意識に強化していきます。

つまり、

「我慢しないと人間関係が壊れてしまう」
「自分の気持ちは後回しにしないと、大切な人が困る」

と、心のどこかで思い込んでしまっているのです。

そのため、「怒り」や「悲しみ」などの感情が湧いたとしても、それを表現せずに抑え込み、蓄積されていくことになります。

>だいたい自分の体調不良で出てくることもありますが、ひどいときは感情的になって人に暴言を言ってしまったり、怒り出したり、物を壊してしまうことも・・人間関係を壊してきたこともありました。

我慢して感情を抑圧し続けると、いずれ限界がきます。

そのとき起こるのが、

身体の不調(頭痛、腹痛、無気力、過眠など)
感情の爆発(暴言、怒鳴り、攻撃的行動)

といった形での“感情の噴出”です。

これは、心の中の「もう限界!」という叫びが、ようやく外に出てこられた瞬間とも言えるのですが、
このときに一番傷ついてしまうのは、自分自身なんですよね。

「どうしてまた我慢しちゃったんだろう…」
「なんであんな言い方しちゃったんだろう…」

そうやって自分を責めてしまい、さらに自己肯定感が下がってしまう。
このループが、つらさをより深めていくと思います。

「我慢→爆発」のクセを手放すための3ステップ

最後は「我慢→爆発」のクセを手放すための方法をお話しします。

>現在はノートに自分の感情を書いたりしてだいぶ落ち着いていますし、職場の人にもなにか問題があれば相談するようにしています。

マイさんがすでに「ノートに感情を書く」「好きなことに没頭する」といったセルフケアを実践されているのは、とても素晴らしいことです。

そこに少しだけ、次のステップを加えてみましょう。

① 小さな「違和感」をキャッチする習慣をつくる

我慢の始まりは、小さな違和感やモヤモヤです。

「今の言い方、ちょっとイヤだったな」
「あれ、本当はやりたくなかったのに…」

そんな小さな気持ちをスルーせずに「見てあげる」ことが大切です。

おすすめは、1日1回「今日の気持ち」を3行で書く習慣。
そのときに、自分をジャッジしないことがポイントです。

自分が感じた感情はなんでもOK!という気持ちで書いてくださいね。

② 「本当はどうしたかった?」と聞いてみる

我慢してしまったことに気づいたら、「なんで我慢しちゃったの!?」と責めるのではなく、
あとからでも「本当はどう思ってた?」「本当はどうしたかった?」と自分に聞いてみてください。

そして、できればそれを声に出してみてください。

「あの時、私は本当は嫌だった!」
「本当は◯◯したかった」

声に出すと、スッキリすると思いますよ。

③ 「我慢しなくても愛される」と言葉で伝える

我慢が日常的に続いていると、「我慢=愛される条件」と無意識に思い込んでしまっていることがあります。

その思い込みを書き換えていきましょう。

たとえば、こんな簡単なアファメーションを唱えてみてください。

「私は、自分の気持ちを出しても大丈夫」
「私は、我慢しなくても愛される」

最初はしっくりこなくてもOKです。
繰り返すうちに、少しずつ心に染み込んでいくと思いますよ。

=====

マイさんが妹さんを守るために、家の秩序を保つために、自分の気持ちを後回しにしてきたように、感情をずっと我慢してきたのは、きっと「誰かのため」だったのだと思います。

その姿は、ある意味とても「愛情深い」し、「強い」と私は思います。

>この一連のクセを改善できる方法があればご教示いただけますとうれしいです。

自分のクセに気付いたということは、もうそのやり方を手放す時なのだと思います。

少しずつ「我慢しない自分」で生きることを始めましょう。

このブログを読んで、「マイさんと同じように、私が我慢すれば丸くおさまると思って生きてきた…」という方もいらっしゃると思います。

その“我慢”には、ちゃんと理由があります。
それに気付いたのなた、今ここから「我慢しない生き方」を始めてもいいんです。

「我慢→爆発」のサイクルを変えたい。
でも、ずっと身につけてきた心のクセをひとりで変えるのは、なかなか難しいこともあります。

そんなときは、カウンセリングでお話ししてみませんか?
これまでの背景や心のクセを一緒に整理しながら、「自分らしく生きるための土台」を少しずつ整えていきましょう。

カウンセリングはこちら

マイさんが、自分の気持ちを大切にできることを心から願っています。

ご相談ありがとうございました。

竹内えつこでした。

ブログの感想などは、下記のコメント欄または

info@counseling-sou.com

までメールをお送りくださいませ。

また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方はメールでご相談をお送りください。

ブログ上でお答えします^ ^

==============

夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ

【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】

潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング


【こんな問題に悩んでいませんか?】

・離婚を切り出された

・家庭内別居

・浮気 / 不倫

・モラハラ

・セックスレス

・ダメンズ / 問題があるパートナー

・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛

【こんな人にオススメ】

・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある

・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい

・過去と向き合うよりも、未来を変えたい


ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!


【東京 恵比寿・オンライン】

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング

※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)




体験カウンセリング60分:9,800円(税込)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

カウンセリング メニューを見る




竹内えつこのプロフィールはこちら



過去に開催したセミナー動画を販売しています。

セミナー動画販売


メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。

取材・メディア掲載情報


※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ

お問い合わせ


☆★☆無料メルマガのご案内 ☆★☆

心がちょっと疲れたとき、
やさしい言葉をそっと届けるメルマガです。


メルマガは

・恋愛・人間関係のお悩みへのヒント
・ブログやYouTubeの更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのご案内
・セミナー・ワークショップのお知らせ
・たまに出てくるプライベートな話も♪


自己肯定感やパートナーシップ、心の整え方に関心のある方は、ぜひご登録くださいね。


ご登録はコチラからどうぞ!


Studio Sou 竹内えつこ 無料メルマガ登録


【インスタ始めました!】

良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

counseling_sou

YouTubeチャンネルはこちら



【LINE@やってます!】

LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。

お友達登録お願いします♡

友だち追加


もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ


Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。

夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。

ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。

Studio Sou HP

アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。

ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】

Amebaブログはこちら

関連記事

  1. 女子はバーでどうやってカクテルをオーダーすれば良いの?:カウ…

  2. 【人間関係】娘や夫に暴言を吐かれて、家族の中でひとりぼっちで…

  3. これをすると、カウンセリングの効果が◯倍になる!?

  4. 『頑張る』って難しい

  5. 【夫婦関係】夫のサポートをしたいですが、セックスはしたくあり…

  6. 【恋愛】彼のことが大好きなのに、なぜ他の人とデートするのでし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

PAGE TOP