思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!
パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。気を遣いすぎて疲れてしまう・・・
そんなことはありませんか?
言いたいことがあるのに、なぜか言えない。
何度も言おうと思っていたのに、タイミングを逃して結局「まぁいっか」で飲み込んでしまう。
そんな経験はないでしょうか。
優しい人ほど、気を遣いすぎて疲れてしまうことがあります。
・相手にどう思われるかが気になる
・雰囲気を壊したくない
・相手を傷つけたくない
・角が立ちそうで言えない
優しさや気遣いからくるその思い。
とても素敵なことですが、いつの間にか「自分の本音を抑えるクセ」になっているかもしれません。
今回は「言いたいことが言えない原因」について、心理学的な背景を考えてみたいと思います。
「気をつかいすぎてしまう」の裏にある「怖れ」
言いたいことが言えないとき、心の奥には「不安」や「怖さ」が潜んでいることが多いものです。
・嫌われたらどうしよう
・否定されたら傷つく
・関係が壊れたら立ち直れないかも
こんなふうに、心のどこかで「自分を守らなきゃ」と思うと、無意識に“我慢”という選択をしてしまうことがあります。
では、どうしてそんな不安や怖さが生まれるのでしょうか?
次は、「本音を抑えるクセ」が身についた背景を見ていきましょう。
① 家庭環境の影響
「家ではあまり感情を出さないようにしていた」
「親の機嫌を伺って過ごしていた」
「いい子にしていれば安心だった」
そんな環境で育つと、無意識のうちに「自分の気持ちはしまっておくもの」「空気を読むことが大事」という前提を身につけてしまいます。
それは、子どもなりの“生き抜くための知恵”だったわけですが、大人になってからもそのクセが続くと、人との関係性で「自分を出すのが怖い」「波風を立てたくない」と感じるようになっていきます。
本音をしまい込み、「察して」「わかってほしい」けれど、言葉にはできない——
そんな葛藤を抱えている方も少なくありません。
② 過去の人間関係・恋愛のトラウマ
過去にこんな経験はありませんか?
・勇気を出して気持ちを伝えたのに、拒絶された
・「そんなこと言うなんて自己中だ」と責められた
・本音を出した途端に、関係が終わってしまった
こうした体験は、「もうあんな思いはしたくない」「黙っていた方が安全」という記憶として、心に深く刻まれてしまいます。
すると、他の人との関係でもつい慎重になりすぎて、
「本当は違うんだけど…まぁいいか」と自分を抑えるクセがついてしまうのです。
過去の傷が癒えていないと「本音を伝える=また傷つくかも」という怖れが前に出てきてしまうのは、ごく自然な心の反応なのです。
③ 自己肯定感の低さ
「私の気持ちは言う価値がない」
「こんなこと言ったら、面倒くさい人だと思われそう」
そんなふうに思ってしまうことはありませんか?
これは、自己肯定感が低い状態でよく見られる心の声です。
自分に対してOKが出せていないと、自分の気持ちや意見も「正当なもの」とは感じられません。
むしろ「我慢するほうが大人」「言わないほうが愛される」と思ってしまうことすらあります。
本音を抑え続けることは、自分を否定し続けることでもあります。
④ 過剰な共感/感情に敏感すぎる
相手の気持ちに敏感で、まるで自分のことのように感じてしまう。
それが「過剰な共感」です。
たとえば…
・相手がちょっと嫌な顔をしただけで「何か悪いこと言ったかも」と不安になる
・相手の気分が落ちていると、自分まで一緒に沈んでしまう
・「この話、言ったら気を悪くするかも」と、実際に話す前から自己規制してしまう
これは共感力が高い人ほど陥りやすく、「やさしさ」と「自分の感情の境界線」がごちゃ混ぜになってしまうことで、自分の本音を出す余裕がなくなってしまうのです。
エンパス(共感力が非常に高い人)や、HSP(Highly Sensitive Person=繊細で感受性の強い人)と呼ばれる気質の方に多く見られる傾向でもあります。
「感じすぎる」からこそ、自分の本音を守ることが難しくなってしまうのです。
⑤ 他人軸(評価・期待を基準にしてしまう)
行動や言動の判断基準が、「自分」ではなく「他人の目や評価」になってしまっている状態です。
・どう思われるか?
・相手の期待に応えなきゃ
・常識や正しさはどうだろう?
こうした外側の基準で動いていると、自分の気持ちはどんどん後回しになってしまいます。
「本当はこう思ってる」と言うことが、“場違い”なことのように感じてしまうのです。
自分の気持ちを素直に言えるようになるために
では、どうしたら、素直に自分の気持ちを言えるようになるのでしょうか。
いきなりズバッと本音を言うのは、たしかに怖いものです。
でも、少しずつ“自分の気持ちにOKを出す練習”をしていくことで、心のクセは変わっていきます。
たとえば、こんなふうに言い換えてみるのはどうでしょうか。
●ストレートに言うのが難しいときは…
・「こうしてくれると嬉しいな」
・「ちょっとだけ聞いてもらってもいい?」
・「今の話、私はこう感じたんだけど…どう思う?」
・「ちょっとわがままかもしれないけど…言ってみてもいい?」
「わがままかもしれないけど」と前置きするだけでも、相手に柔らかく伝えることができますし、自分も言いやすくなりますよ。
====
言いたいことが言えないのは、あなたがそれだけ人を大切に思っている証拠です。
でも、あなたの気持ちも、同じくらい大切なもの。
我慢するということは、自分の気持ちを置き去りにしてしまうことでもあります。
どうか、あなたが持っているその優しさを、自分自身にも向けてあげてください。
本音を伝えることは、「自分も、相手も信じてみる」小さな勇気。
最初は怖くても、少しずつ自分の気持ちに正直になれると、人間関係が少しずつラクになっていきますよ。
今日のブログが、「言いたいことが言えない」「つい我慢してしまう」あなたが、少しでも楽に生きるヒントになれば嬉しいです。
「あ、それ私かも…」と思った方は、コメントやご感想もぜひ聞かせてくださいね。
竹内えつこでした。
============== 夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ 【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】 潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング【こんな問題に悩んでいませんか?】 ・離婚を切り出された ・家庭内別居 ・浮気 / 不倫 ・モラハラ ・セックスレス ・ダメンズ / 問題があるパートナー ・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛 【こんな人にオススメ】 ・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある ・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい ・過去と向き合うよりも、未来を変えたい
ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!
【東京 恵比寿・オンライン】 思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング ※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)
体験カウンセリング60分:9,800円(税込)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ カウンセリング メニューを見る

竹内えつこのプロフィールはこちら
過去に開催したセミナー動画を販売しています。
セミナー動画販売
メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。
取材・メディア掲載情報
※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ
お問い合わせ
☆★☆無料メルマガのご案内 ☆★☆ 心がちょっと疲れたとき、
やさしい言葉をそっと届けるメルマガです。
メルマガは ・恋愛・人間関係のお悩みへのヒント
・ブログやYouTubeの更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのご案内
・セミナー・ワークショップのお知らせ
・たまに出てくるプライベートな話も♪
自己肯定感やパートナーシップ、心の整え方に関心のある方は、ぜひご登録くださいね。
ご登録はコチラからどうぞ!
Studio Sou 竹内えつこ 無料メルマガ登録
【インスタ始めました!】 良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

YouTubeチャンネルはこちら
【LINE@やってます!】 LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。 お友達登録お願いします♡

もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ
Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。 夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。 ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。 Studio Sou HP
アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。 ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】 Amebaブログはこちら
この記事へのコメントはありません。