思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!
パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。先日開催した心理学講座↓でいただいたご感想がまた何件か届いていますので、ご紹介します。
皆さんきっとアーカイブで講座を受講してくださったのですね〜^ ^
【許して手放す 〜私が幸せになるために〜】
■講座での気づき・学びベスト3を教えてください
①許すメリットで自分自身を掘り下げてみると、大切にしている想いや愛に気づくことが出来た
②怒りの仕組み、怒りの下にある感情がいくつかある事を客観的に知ることが出来た
③あの人を許せない理由もいくつかある事を客観的に知ることが出来た
■その他のご感想、改善点、ご意見などあればお聞かせください
ハキハキして分かりやすく、また穏やかな雰囲気でお話してくださるので緊張せずに聞き取ることが出来ました。
ワーク中の音楽も明るいテンポで取り掛かりやすかったです。
今回、初めて受講しましたが魅力的な雰囲気で、色々な講座に参加してみたくなりました。
竹内えつこ先生の講座があればチェックして、ぜひ参加したいと思います
■講座に関するご質問があればご記入ください
①「怒りのマイナス面/他人軸」について、もう少し詳しく聞きたかったです。(過去の自分でそんな行動をとったことがあります)
②先生の「11/26の講義で少し遅れそう、というスタッフさんの話で、ワークをして乗り越えた、とのこと。どんなワークをされたのか、聞いてみたいです。(自分も先生と似たような所で怒りを感じ抑えることが出来ない為)
③怒りの下にある感情について、私は友人の人の気持ちを蔑ろにする所が許せない旨を書きました。
掘り下げると、自分自身にも当てはまる所があり、主に「ここに余裕がないとき」「小さい時に聞き入れてもらえなかった復讐?」「忙しい時、聞くだけ時間の無駄、他に急ぎやることがある」という時に友人のような行動をとりやすいです。
投影、になるのかな、と思うのですが、その際、自分の態度を直したら治るのか、それともそんな自分を受け止めたらよいのか、どう自分と向き合えばよいのか知りたいです。
ぶち丸さん
ぶち丸さん、ご参加いただきありがとうございました。
>今回、初めて受講しましたが魅力的な雰囲気で、色々な講座に参加してみたくなりました。
>竹内えつこ先生の講座があればチェックして、ぜひ参加したいと思います
わぁ〜!!ありがとうございます!そう言っていただけるのが講師として何より嬉しいです(涙)
>許すメリットで自分自身を掘り下げてみると、大切にしている想いや愛に気づくことが出来た
『許せない!』という怒りに惑わされず感情を掘り下げてみると、自分が持っている大切な想いや愛に気づけますよね♡
ご質問にもお答えしますね。
>①「怒りのマイナス面/他人軸」について、もう少し詳しく聞きたかったです。(過去の自分でそんな行動をとったことがあります)
誰かに対して怒りを持っていると、その人に意識が向いているということになります。
例えばお母さんに対して怒りを抱えていると、何かの出来事がある度にお母さんの顔が思い浮かんでしまいます。
『この出来事が起こったのは、お母さんが私に◯◯したせいだ!』
『私が◯◯できないのはお母さんの影響だ!』
『◯◯してお母さんを見返してやるぞ!』
これは常にお母さんを意識している他人軸な状態と言えると思います。
>②先生の「11/26の講義で少し遅れそう、というスタッフさんの話で、ワークをして乗り越えた、とのこと。どんなワークをされたのか、聞いてみたいです。(自分も先生と似たような所で怒りを感じ抑えることが出来ない為)
わはは・・・^^;
講座の中で『仕事で遅刻する人は許せない!』という私の信念(ビリーフ)の話をしようと原稿に書いていたら、当日講座のスタッフさんがほんの少し遅刻するという神引き寄せが起こりました(笑)
ぶち丸さんがご質問のワークは、自分の中の『仕事で遅刻する人は許せない!』の感情を掘り下げて、なぜその信念をずっと抱えているのか?そこにはどんな想いがあるのか?を考えるものです(講座の中でも紹介した内容です)
自分の感情を掘り下げていく中で、私は『自分に迷惑がかかかるから遅刻が許せない』のではなく『受講生さんに迷惑がかかることが許せない』のだと分かりました。
講座を運営する上で私が一番望んでいること(達成したいこと)は『受講生の皆さんが快適に講座を受けられる環境を作りたい』ということです。
じゃぁ最終的に『受講生の皆さんが快適に講座を受けられる環境を作りたい』が達成できるのだとしたら・・・誰かが遅刻するしないって関係ないんじゃないのかな?と、次は違う視点で考えてみました。
そして『誰かが遅刻したら自分がフォローして、受講生の皆さんが快適に講座を受ける環境を作れば良いじゃん!』と目標が達成できるのなら手段は選ばないという考え方を選択しました。
目標達成できるなら、どの方法でも良い
と思えるようになったので、自分の信念を少し緩めることができました。
そして、自分の中にある『受講生の皆さんが快適に講座を受けられる環境を作りたい』という大切にしている想いにも気づけました。
ぶち丸さんにもきっと何か大切にしている想いがあるのだと思いますよ。
>③怒りの下にある感情について、私は友人の人の気持ちを蔑ろにする所が許せない旨を書きました。
>投影、になるのかな、と思うのですが、その際、自分の態度を直したら治るのか、それともそんな自分を受け止めたらよいのか、どう自分と向き合えばよいのか知りたいです。
そうですねぇ。
ご自身も同じような行動を取ることがあるということは、お友達の気持ちを理解することもできるのではないでしょうか?
『あぁ、今は心も時間も余裕がないのね』と思ってあげられるようになると『許せない!』が少し和らぐと思います。
同じように自分がしてしまった時は『私・・・心も時間も余裕がなかったんだなぁ』と、自分を責めずに認められるようになると、そのような行動をしてしまった相手に『あの時は心と時間に余裕がなかったの。話を聞いてあげられなくてごめんね』と言えるようにもなると思いますよ。
人の気持ちを蔑ろにする所が許せない!ということは、それだけぶち丸さんが人の気持ちを大切に思っていらっしゃる方ということですよね♡
こんな感じでご質問の答えになっているでしょうか?
■講座での気づき・学びベスト3を教えてください
許せないのはなぜか⁈私はズバリ相手(母)への期待に応えられなかった『罪悪感』、期待に応えようと頑張ってきた『過去の自分への執着』、でした…。
母に関しては今までしっかり向き合ってきた分、だいぶ執着も薄くなってきたことに気付きました。
むしろ許せないのは母に対してというより、自分なのかもしれないと気付きました。
一番難しいのは自分を許すことなのでしょうか…?
なんとかここを乗り越えて、もっと今ある幸せを受け取ることのできる自分になりたいと思いました。
■その他のご感想、改善点、ご意見などあればお聞かせください
今回当日は仕事で間に合わなかったので、アーカイブでの受講となりましたが、リアルタイムだともう少しワークの時間があると嬉しいなと思いました。
だけどアーカイブのお陰で改めてじっくり取り組めるのはやっぱりいいなとも思いました。
■講座に関するご質問があればご記入ください
今回のテーマ、『許し』は自分をテーマにやることもOKでしょうか?
案外これが難しいような気もしますが…
ゆうこさん
ゆうこさん、ご感想ありがとうございます!
>一番難しいのは自分を許すことなのでしょうか…?
>なんとかここを乗り越えて、もっと今ある幸せを受け取ることのできる自分になりたいと思いました。
そうなんですよねぇ・・・私も自分を許すのが一番難しいと思います。
私たちは日々『エゴの声』を使って自分を責めていることが多いと思います。だからこそ『自分を許す』ことが必要なのです。
>今回のテーマ、『許し』は自分をテーマにやることもOKでしょうか?
>案外これが難しいような気もしますが…
もちろん自分をテーマに『許し』を進めてもらうのもOKです!
今回の講座でお話しした『許して手放す5つのプロセス』の最後は『自分を許す』でした。
最後が一番時間がかかると思うので、ゆっくり時間をかけて取り組んでくださいね。
どんな自分でも『それが私だし、私は私で良かった♡』と思えるようになると良いですよね^ ^
■講座での気づき・学びベスト3を教えてください
1.「許せない」理由が
過去への自分への執着、
つまり「かわいそうな自分に浸っていたい」であったことに気づいてしまった。
2.「許せない」感情の掘り下げ方が
とてもよくわかって、ほかにも応用しようと思った。
3.許しが「仲良くなる」ことではないということに目からうろこ。
見方を変えていいのだという安心感を得た。
■その他のご感想、改善点、ご意見などあればお聞かせください
えつこさんの声がとても癒されて、聞いているだけで時々涙が出ました。
■講座に関するご質問があればご記入ください
アーカイブで受講させて頂きました。
深堀
掘り下げ のやり方がいまいちできていなかったのですが、今回の講座を聞いていたらなんだかスルスルとできました。
今後の生活の中で使っていきたいと思います。ありがとうございます!!
掘り下げ思考の時に、どうしても自分目線でなくて、相手目線で考えてしまうことがあるんですが、ここはどうしたら、自分軸にもどせるのでしょうか?
花さん
花さん、ご参加ありがとうございました〜!
>掘り下げ のやり方がいまいちできていなかったのですが、今回の講座を聞いていたらなんだかスルスルとできました。
おぉ!良かったです〜!!!
感情の掘り下げは自分自身をよく知ることができるので、ぜひ今後も使ってくださいね^ ^
>掘り下げ思考の時に、どうしても自分目線でなくて、相手目線で考えてしまうことがあるんですが、ここはどうしたら、自分軸にもどせるのでしょうか?
自分の感情を掘り下げるときに『あの人はこう思うかも?』と相手目線になってしまうということでしょうか?
そうですねぇ・・・その場合はまず『なぜ私は相手目線で考えたいのだろう?』ということを考えてみても良いかもしれませんね。
相手目線になるということは、花さんの中に相手の気持ちを思いやる心があるからだと思いますし、周りの人の幸せを考えている人だからなのではないでしょうか。
それは花さんの素晴らしい魅力だと思います。
自分の魅力を受け取り『私はこういう人だ』ということを自分で理解できたら、掘り下げの時に相手目線になっても『私は相手目線で考えてあげたいんだなぁ』と思えると思いますし、相手目線から自分目線に切り替えることもしやすくなるようになるのではないでしょうか。
こんな感じで答えになっているでしょうか?
■講座での気づき・学びベスト3を教えてください
・「許さない」の気持ちの奥には、大切にしたい想いや愛情があること。
・怒りとは、過去の出来事にエネルギーを奪われている状態であること。
・許しとは、仲良しになることではなく、相手との適切な距離をとれるようになること。
■その他のご感想、改善点、ご意見などあればお聞かせください
怒りの感情にのまれると、いかに感情を解放するかの方に関心が向きがちですが、今回のセミナーは「許し」という大切なプロセスを改めて考えるきっかけになりました。
ご自分の経験を例にとって説明してくださったおかげで、とても理解しやすかったです。
「許せない」という気持ちにはたくさん痛みもあるけど、その奥に一歩踏み込むことができたら、その恩恵は自分を豊かにし、自分の中の愛に繋がれること。次の機会までしっかり覚えておきたいと思います。
ヒプノの時にしてもらったイメージワークがとても癒されたので、今回のようなネガティブな感情をテーマに取り上げていただき、最後は癒しのイメージワークでしめてもらいたいです。
Rさん
Rさん、ご参加ありがとうございます^^
>ご自分の経験を例にとって説明してくださったおかげで、とても理解しやすかったです。
よ・・・良かったです・・・!
自分の例を出すと、感極まって泣いちゃうかもしれない・・・と、実は心配していたのですが、当日は泣かずに済んで良かったです^^;
>今回のようなネガティブな感情をテーマに取り上げていただき、最後は癒しのイメージワークでしめてもらいたいです。
リクエストもありがとうございます♡
私はネガティブな感情や一般的に『悪い』とされている信念の奥にも、何らかの良い部分だったり愛があると思っています。
『私は◯◯だからダメなんだ』ではなく、自分と向き合ってそれを魅力や才能に変えられるような講座を作って行けたら・・・と思っています。
今回のイメージワークは皆さんに好評だったようで嬉しいです♡
自分でアーカイブを見ながらちょっと泣きそうになったのは、ここだけの秘密です(笑)
最後に前回のブログで取り上げていなかったご質問にもお答えします!
■講座に関するご質問があればご記入ください
今職場でパワハラにあっています。毎日嫌なことにあっている場合、毎日ワークを行い、許し続ければいいのでしょうか?
まいさん
『許し』を中心に考えるとすると・・・パワハラの場合は相手を許すよりも、自分を許す方に力を入れた方が良いと個人的には思います。
どのようなパワハラなのかは分かりませんが、誰かから強く当たられる(攻撃される)ということは、それが投影だとしたら自分自身が自分に対して攻撃しているとも言えるのではないでしょうか。
まいさんは、なぜ自分をそんな嫌な目に合わせたいのでしょうか?
パワハラが自己攻撃だとしたら、自分の弱い部分を受け入れたり、自分に対してもっと優しい気持ちが持てるように『自分を許す』を進めてみると良いと思います。
またちょっと違う考え方をするのなら、その出来事が起きたことで、まいさんは何に気づくべきなのでしょうか?
もしかしたら
『その職場は合ってないよ!』
『もっと他にやりたいことがあるでしょ?』
『もっと私のこと、大切にしてよ!!!』
『誰かにSOS出そうよ!』
など、パワハラを通じて自分自身に何かを伝えているのかもしれませんね。
どんな理由であれ、誰かから攻撃されるのって辛いですよね・・・あまり無理しすぎず、1人で抱え込みすぎずに、誰かに頼ってくださいね。
カウンセリングでカウンセラーと一緒にパワハラ問題について考えてみるのも良いと思います。
1人の視点では見えなかった解決策が見えてくると思いますよ。
どうか『私が◯◯だからだ』と、自分のせいにだけはしないでくださいね!!
======
たくさんのご感想やご質問ありがとうございました!
次回の講座は
2022年2月8日(火)19:30〜
もっと愛される私になる♡超コミュニケーション術
〜ココロの仕組みと行動心理学〜(仮)
また2月にお会いしましょう〜♡
============== 夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ 【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】 潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング【こんな問題に悩んでいませんか?】 ・離婚を切り出された ・家庭内別居 ・浮気 / 不倫 ・モラハラ ・セックスレス ・ダメンズ / 問題があるパートナー ・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛 【こんな人にオススメ】 ・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある ・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい ・過去と向き合うよりも、未来を変えたい
ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!
【東京 恵比寿・オンライン】 思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング ※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)
体験カウンセリング60分:9,800円(税込)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ カウンセリング メニューを見る

竹内えつこのプロフィールはこちら
過去に開催したセミナー動画を販売しています。
セミナー動画販売
メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。
取材・メディア掲載情報
※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ
お問い合わせ
☆★☆お知らせ☆★☆ このブログの更新情報などをメルマガでお届けします!
メルマガは ・お悩み相談 / ブログ更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのお知らせ
・セミナー・ワークショップ情報
などの内容でお送りします。
いつもブログでは書かない私のプライベートの話なんかもありますヨ^ ^
ご登録はコチラからどうぞ!
Studio Sou 竹内えつこ メルマガ登録
【インスタ始めました!】 良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

YouTubeチャンネルはこちら
【LINE@やってます!】 LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。 お友達登録お願いします♡

もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ
Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。 夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。 ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。 Studio Sou HP
アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。 ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】 Amebaブログはこちら
この記事へのコメントはありません。