思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!
パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。さ・・・寒いですね!!
すっかりダウンコートしか着れない身体になってしまいました・・・
周りでは風邪やインフルエンザが流行っているようです。
今日はアロマ講師として、風邪とインフルエンザにオススメの精油をご紹介します!
①ティートリー精油
②ユーカリ精油
③レモン精油
どれも抗菌・抗ウィルス作用に優れた精油です。ブレンドしても良いですね♪
アロマディフューザーなんて家にはないよ!!という方は、ティッシュを折りたたんでそこに精油を1-2滴落としてみてください。
そのまま置いておくだけで、アロマの香りが広がりますよ。
マスクに1滴落としてみるのもオススメ!
精油の香りを吸入することで、周りからの菌をシャットアウトし、免疫力アップも期待できます。
風邪をひいてしまったら病院へ!でも、未病の段階でアロマはとても役に立ちます。
良い香りでリラックスしつつ、体調管理もできるなんて、素晴らしいですよね〜!!!
ぜひ試してみてください。
では、今日も『ココロノマルシェ』に届いたお悩みにお答えします!
ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーの弟子カウンセラーたちが、皆さんからのお悩みを受け付けている掲示板です。
皆さま、お気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ
今日のお悩みはコチラです。
いい人病から抜け出せません
こんばんは。
ご回答いただけたら幸いです。わたしは自覚はなかったのですが、自己肯定感が低いとこのところふとした瞬間に指摘されることが続き、なんとなく気になって本屋で心理学の棚をのぞいたらたくさん自己肯定感がタイトルについた本がありました。
そこで根本先生の本いくつかと、他の方の本もいくつか買って時間のある時に読んでいます。
そして根本先生のブログからこちらを知りました。他の方へのカウンセラーさんの方の回答を読ませていただいて、自己肯定感について私なりに少しずつ学ばせていただいています。
そして気づいたのはわたしは今まで、いい人であることが自分らしさだと思ってたことです。
また、母にそう望まれてたのかな…?ということでした。
というのも、昔からわたしがいい人病を発揮して疲れきっている時に母がわたしに声をかける言葉は「人のために頑張るところがあなたのいいところ」だったからです。そういった親の希望や期待だけでなく、一般的に流布してる価値観は多分に自己犠牲に寄るような「いい人」が善であり、美しく尊いものとされてるのかもしれなくて、またそれを私は子供の時から積極的に自分から選択してきたようだと、このところこちらのサイトや自己肯定感本で学ばせてもらってから感じるようになりました。
子供の頃読んでた少女小説や漫画、ドラマに映画、その中には、精神的な自立と葛藤をテーマにした「いい人価値観」とは違うものも沢山あると思うのですが、私が好んで読み、そして必ず自己憐憫のような涙を流すのは、必ず「いい子」が「周りのために頑張って」「愛される」ものでした。
そしてそれに気づいて何ヶ月も立っても私は相変わらず人と接してる時は「いい人」です。
でも以前と違うことは、わたしに「いい人」をより強く望む人に強烈な怒りを感じるようになったことです。二度と関わりたくないとすら思うようになり、人間関係がギクシャクしています。
でも、変わっていきたいです。変わり方がうまくいかず、実質硬直状態です。
人と接しててもどう変えていいかわからず、コミュニーケーションの手法を無くしたような感覚があります。
言葉や手足を失ったような感覚です。重度のいい人病の人間はまず何からしたらいいのでしょうか…?
ps:本やこちらのご回答を参考にさせていただいて、とりあえずやってることは、乗り気じゃない誘いを勇気を持って出来るだけ断わったりLINEの返信をあまりに丁寧にやり過ぎないことなどです(罪悪感がどうしても伴いますが…)
スクルージさん
『いい人』なのは、自己肯定感が低いから?
ご相談ありがとうございます!
既に3名のカウンセラーが回答していますが・・・きっとスクルージさんのお悩み相談に回答しているカウンセラーって・・・自分も『いい人』なんでしょうね。
あ。私もか(笑)
『いい人』と自己肯定感の低さについて、ちょっとお話ししたいと思います。
自己肯定感が低い時は、いつも『自分は足りない』という感覚を持っています。
その為、その『足りない』を埋める為に人に尽くしたり、人の為に何かをしたり、すなわち『いい人』であろうとします。
自分が『いい人』であるうちは、自分の足りないものが満たされている(と思い込んでいる)ので安心するんですね。
それが自己犠牲であっても、その結果疲弊しきってしまっても『自分は足りない』と思い込んでいるうちは止めることができません。
だって、止めてしまったら・・・足りない自分に戻ってしまうからです。
スクルージさんの場合は、それに加えて『お母さんからの期待』というのも大きかったようですね。
お母さんに「人のために頑張るところがあなたのいいところ」と言われる度に、『人の為に頑張らないと、私にはいいところがなくなる!!』という思いを強化して行ったのではないでしょうか。
刷込みというか、なんと言うか・・・そうやってスクルージさんの価値観は形成されて行ったのではないでしょうか。
でも。
今のスクルージさんは変わりたい!と思われているのですね。
うんうん。
自分のことに気づいて、変わりたいと思ったことって素晴らしいことだと思います!
ホント、根本先生様さまですし、ココロノマルシェ様さまですね!!(嘘です。調子に乗りました。すんません)
さて。では今日はここで言っときますかー。
【えつこからズバッと一言♡】
『いい人』しなくても、『足りない』ことはないよ!自分の価値にもっと目を向けて!
私がスクルージさんに気づいて欲しいと思うのは、スクルージさんは『いい人』しなくても、足りないワケじゃないよ!ということです。
スクルージさんはそのままでも価値がある人なんです。
・・・知ってました?
自己肯定感についてブログや本を読んでくださっているということなので、ぜひ本の中のワークなどを実践してみてください。
スクルージさんが長い間思い込んでいた『足りない』世界から『実は足りている』世界へ行くには、自分の価値を認めることが必要です。
私はいつも『変わりたい』と思った時から人の変化は始まっていると思っています。
自分の価値を受け取ることで、『あ。私・・・別に無理していい人しなくてもいいじゃん!』と思えるようになると思いますよ。
>そしてそれに気づいて何ヶ月も立っても私は相変わらず人と接してる時は「いい人」です。
最初はね。変化はゆっくりですよ。だって生まれてこのかたずっと『いい人』だったんだもの!
焦らずに続けていきましょう。
『いい人』は『愛の人』
>でも以前と違うことは、わたしに「いい人」をより強く望む人に強烈な怒りを感じるようになったことです。
>二度と関わりたくないとすら思うようになり、人間関係がギクシャクしています。
なるほどー。
この怒りって、もしかしたら『過去の自分』に向いているのかもしれないですね。
スクルージさんに『いい人』をより強く望む人に出会うと、今までの『いい人』だったスクルージさんのことを思い出さざるを得ませんよね。
そんな今までの『いい人』だった自分に会いたくない!というか・・・今までの私ってなんだったのよ!!
そんな私のことを思い出させる人はムカつくし、もう会いたくない!!!!
こんな感情の仕組みになっているのかもしれません。
でもね。
『いい人』だったスクルージさんも、『いい人』を手放そうと思っているスクルージさんも、どちらもスクルージさんなんです。
『いい人』だったことは悪いことではありませんよ。
自己犠牲しちゃうくらい、疲弊したとしても人のために尽くしてあげたいって・・・
どれだけ愛が大きい人なんでしょうか。
そう思いませんか?
お母さんから「人のために頑張るところがあなたのいいところ」と言われ続けても、やらない人はやらないんです。
でもスクルージさんは人のために頑張り続けました。自分を犠牲にしてまで。
それって・・・そこにはめっちゃ愛があると思いませんか?
そんな過去の自分を否定するのではなく、承認してあげましょう。
『いい人』だった私は、周りの人を愛してあげたかったから。
私が持っている愛は大きいから、周りの人の為にたくさん使ってあげたかったんだ。
『いい人』していたのは、私が愛の人だからなんだ。
こうやって、過去の自分を認めてあげましょう。
『いい人』って・・・悪いことじゃないんですよ。
幸せかどうかで選択する
それでは最後に、今後のスクルージさんにアドバイスです。
>変わり方がうまくいかず、実質硬直状態です。
>人と接しててもどう変えていいかわからず、コミュニーケーションの手法を無くしたような感覚があります。
>言葉や手足を失ったような感覚です。
>重度のいい人病の人間はまず何からしたらいいのでしょうか…?
『いい人』を一気にやめるのは無理だと思います。
長年の習慣もあるし、罪悪感も感じると思います。
なので、これからは誰かに何かをするときにこう自分に問いかけてみるのはいかがでしょうか?
これって犠牲じゃないかな?
私、無理してない?
私、これって本当に好きでやってる?
純粋に誰かのために何かをしたい!という気持ちだって当然あると思います。
それを『いい人』をやめる!!!という方に意識を向け過ぎると・・・誰ともコミュニケーションできなくなってしまいます。
『いい人』しているのかどうなのかの判断は
自分はそれをして幸せか?
ということです。
>ps:本やこちらのご回答を参考にさせていただいて、とりあえずやってることは、乗り気じゃない誘いを勇気を持って出来るだけ断わったりLINEの返信をあまりに丁寧にやり過ぎないことなどです(罪悪感がどうしても伴いますが…)
そうですね。
乗り気じゃない=自分は幸せじゃない
ってことなので、断っても良いと思います。
これからのスクルージさんは【人のためじゃなく、自分のために選ぶ】ということを意識されると良いと思いますよ。
スクルージさんがのびのびと自分のために幸せを選べるようになると良いなぁと願っています。
ご相談ありがとうございました。
竹内えつこでした。
ブログの感想などは、下記のコメント欄または info@counseling-sou.com までメールをお送りくださいませ。 また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方はメールでご相談をお送りください。 ブログ上でお答えします^ ^ ============== 夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ 【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】 潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング【こんな問題に悩んでいませんか?】 ・離婚を切り出された ・家庭内別居 ・浮気 / 不倫 ・モラハラ ・セックスレス ・ダメンズ / 問題があるパートナー ・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛 【こんな人にオススメ】 ・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある ・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい ・過去と向き合うよりも、未来を変えたい
ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!
【東京 恵比寿・オンライン】 思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング ※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)
体験カウンセリング60分:9,800円(税込)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ カウンセリング メニューを見る

竹内えつこのプロフィールはこちら
過去に開催したセミナー動画を販売しています。
セミナー動画販売
メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。
取材・メディア掲載情報
※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ
お問い合わせ
☆★☆無料メルマガのご案内 ☆★☆ 心がちょっと疲れたとき、
やさしい言葉をそっと届けるメルマガです。
メルマガは ・恋愛・人間関係のお悩みへのヒント
・ブログやYouTubeの更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのご案内
・セミナー・ワークショップのお知らせ
・たまに出てくるプライベートな話も♪
自己肯定感やパートナーシップ、心の整え方に関心のある方は、ぜひご登録くださいね。
ご登録はコチラからどうぞ!
Studio Sou 竹内えつこ 無料メルマガ登録
【インスタ始めました!】 良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

YouTubeチャンネルはこちら
【LINE@やってます!】 LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。 お友達登録お願いします♡

もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ
Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。 夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。 ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。 Studio Sou HP
アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。 ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】 Amebaブログはこちら
この記事へのコメントはありません。