相談したのに、傷ついた…
相談した相手が地雷だった!でも実は、傷ついたのは受け止めてほしかった」という期待があったのかもしれません。
マウントされて嫌な気持ちになるのはなぜ?
マウントされた時の「受け取り方」のスタンスについてお話します。
思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!
パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。今日は『ココロノマルシェ』に届いたお悩みに動画でお答えします!
ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーの弟子カウンセラーたちが回答する、無料お悩み相談掲示板です。
皆さま、お気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ
今日のお悩みはコチラです。
相談したことがストレスになる
基本は自立しているけど、仕事上や対人関係では相手の立場も考え協調することも得意なタイプです。
そうはいっても、弱気になったり、悩むことはあるので、誰かに相談にのってもらいたくもなります。でも、相談したことでかえって傷つくことがあり、これなら相談しなければよかったと傷つくことがあってモヤモヤしています。
他の相談内容では親身になってくれた人が、とある話題になると嘲笑ってマウント攻撃してきたり。
ショックなあまり、とっさに反撃できず、後から怒りがふつふつ沸いてきてかえってストレスでした。プロの心理カウンセリングやセミナーでも、時々似たような事象が起きます。
有料で安くない料金払っているのに、なんで?
こちらは求めてないのに上から目線なクソバイスとか、ありました。
あと、追加講座に誘導したいのか、不安をあおったり、ディスってきた業者も。
安全な場と信用して参加しているのに。私が相談する相手の人選を間違ったのか、
たんに相性よくないのか、
人間関係の構築に問題あるのか、
私が強く反撃しなさそうに見えるからか(一見穏やかそうな印象らしい)
よくわかりませんが、地雷な相談相手を避けるにはどうしたらいいのでしょう?alisaさん
相談する目的
ご相談ありがとうございます。
>他の相談内容では親身になってくれた人が、とある話題になると嘲笑ってマウント攻撃してきたり。ショックなあまり、とっさに反撃できず、後から怒りがふつふつ沸いてきてかえってストレスでした。
う〜ん・・・そうですよねぇ。
「さっきまで親身になってくれていたのに急に何!?」って思ってしまいますよね。
もしかしたら、alisaさんが傷ついたのは、相手の「アドバイスが的外れだったから」でも、
「言い方がきつかったから」でも、ないのかもしれません。
本当のところは、
「私のことを、ぜんぶ受け止めてもらえると思っていた」
その期待が裏切られたときの、ショックや悔しさだったのではないでしょうか。
alisaさんはご相談文で「他の相談内容では親身になってくれた人が…」と書いてくださっていますよね。
そこから私は、alisaさんが求めていたのは「アドバイス」だけではなく、“共感”や“受容”も求めていたのではないかと感じました。
>そうはいっても、弱気になったり、悩むことはあるので、誰かに相談にのってもらいたくもなります。
「相談する目的」っていろいろあると思います。
・ただ、話を黙って聞いてほしい
・共感してほしい、受容してほしい
・応援してほしい、背中を押してほしい
・思考を整理してほしい
・客観的な意見がほしい
ざっと書き出してみましたが、「相談する目的」って色々ありますよね。
私もカウンセラーとして活動していますが『カウンセリングを受ける目的』もクライアントさんによって違います。
alisaさんの「相談する目的」ってなんだったのでしょうか?
それが相手の態度とズレていたので、傷つく結果になったのかもしれませんね。
そして、少し極端に聞こえるかもしれませんが、alisaさんはたぶん、本来「人からアドバイスをもらわなくても、自分で答えを出せる人」なのだと思います。
>基本は自立しているけど、仕事上や対人関係では相手の立場も考え協調することも得意なタイプです。
自立しているし、協調性もある。
相手の立場を慮ることができて、仕事だって回せる。
自分のことだってしっかり分析できている。
だからこそ、心ないアドバイスには反発したくなるし、“共感のない言葉”には強く傷ついてしまったのだと思います。
alisaさんが本当に欲しかったのは、「わかるよ」「大変だったね」っていう共感のひと言。
そしてそれは、アドバイスなんかより、ずっと深いサポートだったはずです。
地雷を避けるより、「どう受け取るか」を変える
>地雷な相談相手を避けるにはどうしたらいいのでしょう?
では次に、「どうしたら地雷な相談相手を避けられるのか?」ということを考えてみたいと思います。
相手のリアクションを変えることはできないですよね。
できることは、「自分の受け取り方を変えること」です。
だから「誰が良い人か」「誰が地雷じゃないか」を見分けるのではなく、「自分がどう受け取るか」という受け取り方のスタンスを変えていくと良いと思います。
たとえば、相手がマウントを取ってきたとき。
「なにその言い方…!」とイラッとした瞬間に、こう問い直してみてください。
「この人は、私のどんな魅力に“勝ちたい”と思ったんだろう?」
マウントするということは、相手に対して「羨ましさ」や「引け目」を感じているということです。
つまり、alisaさんの中にある「何か」に対して相手は「羨ましさ」や「引け目」を感じたのです。
そして、逆に人からマウントされる、嫉妬されるということは『その魅力、もっともっと受け取って!』というお知らせでもあります。
例えば・・・
alisaさんが素晴らしい宝石を持っていたとしましょう。
その宝石の価値をalisaさんが認められていないと、周りからの「そんな宝石、ただの石でしょ!」という言葉に傷ついてしまうかもしれません。
でも、alisaさんがその宝石の価値を認められていると、周りから「そんな宝石、ただの石でしょ!」と、言われたとしても「ただの石に見える人もいるかもしれないけれど、私はこの宝石の価値を知っている」と、思えると思います。
自分の価値を認められていると、周りからの言葉は気にならなくなるのです。
つまり、alisaさんが自分の魅力をもっと自覚できるようになると、
相手の態度にいちいち傷つかなくなります。
むしろ、「あ、今この人、自分の不安をごまかそうとしてるな」って、冷静に見守れるようになってきます。
または逆に、自分のコンプレックスを認められていないときも、同じように周りからのマウント攻撃に傷つくことがあります。
たとえば「私はまだまだダメだ」と思っているときに、「そんなの当たり前でしょ」なんて言われると、ものすごく腹が立ちますよね。
でも「今の私もよくやってるよな」と思えていると、同じ言葉が気にならなくなるものなんです。
このようにして、自分のコンプレックスを自分で受け入れられるようになると、周りからのどんな言葉も気にならなくなります。
自分の価値や魅力を受け入れること、そして自分の中にあるコンプレックスを認めることが、自分の周りに「地雷な相手」がいなくなる近道です。
「ステージが違う」と割り切る優しさ
alisaさんはきっと協調性もあって、相手を思いやれる優しさを持った人だと思います。
でも、残念ながらみんながalisaさんと同じように「丁寧に言葉を選ぶ人」ではありません。
>プロの心理カウンセリングやセミナーでも、時々似たような事象が起きます。
>有料で安くない料金払っているのに、なんで?
>こちらは求めてないのに上から目線なクソバイスとか、ありました。
>あと、追加講座に誘導したいのか、不安をあおったり、ディスってきた業者も。
無神経な人もいれば、営業目的の人もいる。
「自分本位のアドバイス=優しさ」と思い込んでる人もたくさんいます。
「そんな人に傷つけられて悔しい」「なんでこんな人が平気でモノを言うの?」と怒りたくなる気持ちも、よくわかります。
でも、その怒りの奥にはきっと、「わかってほしかった」「信じてたのに」という期待があったはず。
でも・・・ステージが違う人に怒っても、こちらが疲弊するだけなんです。
alisaさんが大切にしている価値観や感受性は、すべての人にとって“標準”ではありません。
おそらく、alisaさんは周りの人たちとは違うステージにいるのだと思います。
だからこそ、「この人には通じないな」と思ったら、その人に合わせるのではなく、自分のステージを選ぶ勇気を持つことが必要なんです。
そして、その選択は、冷たいことではありません。
むしろ「自分を守る、優しさの選択」なんです。
「みんなが“わかってくれる前提”で生きるのをやめること」は、自分の心を守る上ではとても大切になってきます。
そうすることで、自分と同じステージの人と出会うことができると思いますよ。
alisaさんは、自分一人だけでも、もう十分考えられる人だと思います。
無理に誰かの意見に従う必要なんてないんです。
どうか、自分の感性を大切にしてくださいね。
「なんかモヤモヤする…」そんなときは、無理にひとりで抱えずに話してみるのもアリです。
その選択肢のひとつとして、私のカウンセリングを思い出してもらえたら嬉しいです^ ^
ご相談ありがとうございました。
竹内えつこでした。
ブログの感想などは、下記のコメント欄または info@counseling-sou.com までメールをお送りくださいませ。 また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方はメールでご相談をお送りください。 ブログ上でお答えします^ ^ ============== 夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ 【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】 潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング【こんな問題に悩んでいませんか?】 ・離婚を切り出された ・家庭内別居 ・浮気 / 不倫 ・モラハラ ・セックスレス ・ダメンズ / 問題があるパートナー ・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛 【こんな人にオススメ】 ・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある ・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい ・過去と向き合うよりも、未来を変えたい
ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!
【東京 恵比寿・オンライン】 思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング ※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)
体験カウンセリング60分:9,800円(税込)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ カウンセリング メニューを見る

竹内えつこのプロフィールはこちら
過去に開催したセミナー動画を販売しています。
セミナー動画販売
メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。
取材・メディア掲載情報
※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ
お問い合わせ
☆★☆無料メルマガのご案内 ☆★☆ 心がちょっと疲れたとき、
やさしい言葉をそっと届けるメルマガです。
メルマガは ・恋愛・人間関係のお悩みへのヒント
・ブログやYouTubeの更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのご案内
・セミナー・ワークショップのお知らせ
・たまに出てくるプライベートな話も♪
自己肯定感やパートナーシップ、心の整え方に関心のある方は、ぜひご登録くださいね。
ご登録はコチラからどうぞ!
Studio Sou 竹内えつこ 無料メルマガ登録
【インスタ始めました!】 良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

YouTubeチャンネルはこちら
【LINE@やってます!】 LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。 お友達登録お願いします♡

もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ
Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。 夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。 ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。 Studio Sou HP
アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。 ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】 Amebaブログはこちら
この記事へのコメントはありません。