【人間関係】「聞いてほしい」と言えないあなたへ ― 差し出しすぎちゃう自立系女子への処方箋【お悩み相談】

‎話をしてくる相手は「搾取している」のではなく、信頼や安心感を見てくれているのかもしれません。

自立系武闘派女子はできるが故に、ついつい「差し出し過ぎてしまう」ことが多いもの。

「聞いて欲しい」と言える為に、実践的なアドバイスを3つお話しします。

avatar

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!

パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。

今日は『ココロノマルシェ』に届いたお悩みに動画でお答えします!

ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーの弟子カウンセラーたちが回答する、無料お悩み相談掲示板です。
皆さま、お気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ

今日のお悩みはコチラです。

「話を聞いてもらえない」という被害者意識
こんにちは。私はアラフォーで典型的な自立系武闘派女子です。

今日は「話を聞いてもらえない」と感じやすいことについて、相談させてください。

仕事や友達付き合いなどの人間関係で
自分が相手の話を聞く方が多い関係性に敏感です。
「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
と感じやすいです。

反動で、逆に聞いてくれるタイプの人に自分がたくさん話をしてしまって
自己嫌悪になることがあります。

また、SNSなど特定の誰か宛てにしなくていいものについては
自分のことを語りがちです。

この背景には、両親との関係性が背後にあると思います。

幼いころは祖父母と同居していて、
長女でしたし祖父母にはたくさん話を聞いてもらった記憶がありますが、
父は仕事が忙しいうえに休みの曜日も不定期だったので、
進学のこと以外はあまり話をしてきませんでした。

母については、人の相談に乗るという経験をあまりしてこなかったのか、
悩んでいても嬉しい対応をされた記憶があまりなく
逆に母が不安になっているのを押し付けられたりして、
何かあっても相談する対象ではなかったです。

私が思春期に落ち込んだりした時には
「そういうのやめてちょうだい」とも言われました。

聞いても自分が気の利いたことを言えないかもしれないという恐れからか、
自分ばかり喋って私に何かを問いかけてくることがほとんどありません。

唯一してくれるのが体調の心配だったので、
子供の頃は体調を崩すことで母の愛情をもらおうとするところがありました。

今はそれすらも嫌になって、
逆に病気になることを望まれてるような気すらしてきました。

もちろんこの歳になった今も「話を聞いてもらえていない」と感じます。

このような感じなので、人間関係が一方方向になりやすいです。
「助けてくれる人」「助けてもらおうとしてくる人」
というのが私の中で分類されています。

持ちつ持たれつ、みたいなことができないので、
搾取してくる気配を感じると関係を切ってしまいがちです。

ここまで読んで気になられているかと思いますが、
夫のことも「相談できない対象」と思っています。

また、新しい人間関係を作るのにすごく警戒心が強くなってしまいます。
人あたりは良い方なのですが、人との精神的な壁は厚いなと感じます。

SNSで交流がうまくできたほうが仕事上メリットがあるのですが
ネット上でも殻にこもりがちで、公開しているのに独り言アカウントみたいになります。
一応、人に読まれている前提で文章は考えているのですが、絡みにくいみたいで。

で、先日ふと
「聞いてもらえない」のではなくて
「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。

ということは、自分が上手に「ちょっと聞いて」って主張することができるようになったら
世界がかなり開けるのではないかと思って、ここにご相談させていただいた次第です。

アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

サチさん

「搾取されている」と感じる時

ご相談ありがとうございます。

サチさんは、仕事や友人関係において「自分ばかりが人の話を聞いている」「私は話を聞いてもらえていない」と感じることが多く、そうした関係性に敏感になってしまうとのこと。

>仕事や友達付き合いなどの人間関係で
>自分が相手の話を聞く方が多い関係性に敏感です。
>「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
>と感じやすいです。

まず、「私は搾取されているのではないか?」という感覚ですが、この言葉、ものすごくパワーがありますよね。
搾取、つまり奪われるだけの関係。

でも、ここで少しだけ冷静に考えてみて欲しいんです。

相手は本当に「サチさんから奪おう」と思って関わっているでしょうか。

人に自分の話を聞いてもらう時って、誰でも良いわけではないですよね?
特に自分の悩み事を聞いてもらったり、内面に触れるような話をする時は相手を選ぶと思います。

>反動で、逆に聞いてくれるタイプの人に自分がたくさん話をしてしまって
>自己嫌悪になることがあります。

サチさんもきっと、話を聞いてくれるタイプの人なら誰でも良いというワケではないと思います。

相手の話を聞くことが多いということは、サチさんの中には周りの人に「話を聞いてもらいたい」と思わせる何かがあるからではないでしょうか。

・自分のことを知ってほしい
・信頼できる
・癒される
・安心する

そう思わせる部分がサチさんの中にはあるのではないでしょうか。

それってすごい才能だと私は思います。
サチさんは、どう思いますか?

今は「搾取されている!!」と感じていらっしゃるので、ポジティブに考えられないかもしれませんが、相手は実はサチさんに対してこういう気持ちを持っているかもしれない・・・と、少しでも知っておいてください。

それだけで、少し感じ方が変わるかもしれません。

人に「話したい」と思わせること、人の話を聞いてあげられるのはサチさんの才能だと思いますが、サチさんが「搾取されている」と感じるということは、少し「与えすぎてしまっている」のかもしれませんね。

実際、自立系武闘派女子の多くは「頼られると断れない」「つい頑張ってしまう」傾向があります。
私もサチさんと同じく自立系武闘派女子なので、誘われると断れなかったり、求められるとつい人の為に時間を割いてしまったりします。

自立系武闘派女子って、嫌だと思っても「できてしまう」ところがありますよね。
だから、ついつい無理してやってしまってキャパオーバーになってしまう・・・

でも内心は「私はこんなにやってるのに、どうしてあなたは返してくれないの?」という気持ちでいっぱい!

これは奪われているのではなく、自分が「差し出しすぎている」のかもしれません。

最初は「やってあげたい」と思っていることも、無理してやりすぎてしまうと「やってあげたいこと」ではなくなっていきますよね。

今、「話を聞いてあげること」がサチさんの喜びになっていないのなら、ちょっと関係を見直してみませんか?

人から「ちょっと話したいんだけど、良いかな?」と言われたら「10分くらいなら大丈夫だよ」と時間を区切ってみたり、「◯時までなら時間があるよ」と時間制限を設けるのはどうでしょうか?

関係を切ってしまうのではなく、サチさんができる範囲(やりたい範囲)でやってみることにすると、少し心が楽になると思いますよ。

話を聞く=愛

>この背景には、両親との関係性が背後にあると思います。

サチさんが書いてくださったように、「話を聞いてもらえない」という体験は、子ども時代の親との関係に深く結びついています。

特にお母さんとの関係では、「気持ちに寄り添ってもらえなかった」「心の痛みを見ないふりをされた」という体験が、今も心の奥に残っているように感じます。
そして、思春期の繊細な時期に「そういうのやめてちょうだい」と言われた記憶は、自分の感情をしまい込むクセをつくります。

「私が本音を出したら、誰かが困ってしまう」
「私が悲しむと、周りが不安になる」

このような信念が、「話してはいけない自分」「我慢する私」をつくりあげていくのです。

でも。
本当は、話してよかったんです。
悲しんでよかったんです。

それができなかったということは、子どもの頃のサチさんはそれだけ「お母さんを困らせたくなかった」「お父さんの負担になりたくなかった」のかもしれないですね。

>逆に母が不安になっているのを押し付けられたりして、
>何かあっても相談する対象ではなかったです。

子どもの頃のサチさんは「お母さんの話を聞いてあげる」ことで、お母さんを支えてあげていたのではないでしょうか。

また、逆に相談に乗るのが苦手なお母さんに対して相談をしないことで、お母さんの負担にならないようにしていたのではないでしょうか。

きっと、子どもの頃のサチさんにとっては 話を聞くこと=愛 また 相談しないこと=愛 だったのだと思います。

それだけ、自分の中にご両親に対する優しさがあったことを認めてあげてください。

まだ今もサチさんの心の中にいる小さいサチさんは「本当は相談したかった」「私の話を聞いてほしかった」と悲しんでいるのだと思います。

だから、今の大人のサチさんから、心の中にいる子どもの頃のサチさんに対して「頑張ったね」「寂しかったね」と、声をかけてあげませんか?

サチさんのインナーチャイルドが癒されることで、「話を聞く」以外の愛し方ができるようになったり、逆に「私も話を聞いて欲しい」と言えるようになると思いますよ。

私のカウンセリングではインナーチャイルドセラピーも扱いますので、ご興味があれば一度試してみてくださいね。

インナーチャイルドセラピーはこちら

「聞いて」と言えるようになる為に

>ということは、自分が上手に「ちょっと聞いて」って主張することができるようになったら
>世界がかなり開けるのではないかと思って、ここにご相談させていただいた次第です。

では、どうすれば「話を聞いてもらえる関係性」が築けるようになるのでしょうか。

答えはとてもシンプルです。
「聞いてほしい」と、素直に言えるようになること。

でも・・・それが一番大変!!ですよね。

「聞いて欲しい」と言った時に断られるのではないか?
私の話なんか誰も聞いてくれないのではないか?

そんな不安が出てくると思います。

そのために必要なのが、「自分の思いは、伝えていいんだ」と思える感覚、つまり自己肯定感です。

「話したい」という気持ちは、わがままでも、迷惑でもありません。
誰かに聞いてもらいたい・・・それは、人としてごく自然な感情です。

でも、自立系武闘派女子はこの「自然な感情」に自分でストップをかけてしまう。
だからこそ、自分の気持ちに「GOサイン」を出す練習が必要なんです。

今の自分を認めてあげること、つまり自己肯定感を上げることで「私も話を聞いて欲しいと言って良いんだ」と思えるようになります。

自己肯定感が高まると、人との関係性が驚くほど変わります。
「私も話を聞いてほしい」と自然に言えるようになりたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてくださいね。

自己肯定感を3ヶ月で上げるセミナーはこちら↓
パートナーシップを変える!自己肯定感アップ3ヶ月集中セミナー

では、実際にどうすれば「聞いて」と言える自分になれるのか、今日は3つの実践的なアドバイスをお伝えしますね。

以下の3つのステップを試してみてください。

1. 小さく伝える練習をする

「最近ちょっとモヤモヤしててさ」
「この前こんなことがあって、誰かに話したくて」
最初は深刻な話ではなく、ちょっとしたことから始めましょう。

2. 「今、聞いてもらいたいんだ」と言葉で伝える

「ちょっと聞いてもらってもいい?」
この言葉を口にすることで、相手の“聞くモード”を引き出すことができます。

3. 聞いてもらえたことに感謝する

「聞いてくれてありがとう」
このひと言があるだけで、次にまた話しやすくなります。

=====

簡単そうに見えて最初はなかなか難しいと思います。

でも、言ってみないことには相手には伝わりません。

「この人なら大丈夫そうだな」と思える人から試してみてくださいね。

パートナーシップに必要なのは「与える」と「受け取る」の循環

>ここまで読んで気になられているかと思いますが、
>夫のことも「相談できない対象」と思っています。

パートナーシップに必要なのは、「話すこと」「聞くこと」、そして「分かち合うこと」。

それは「与える」「受け取る」ということです。

パートナーシップは「与える(話を聞く)」と「受け取る(話を聞いてもらう)」のバランスが大切です。

今は旦那さんは「相談できない対象」になっていますが、これを変えるためにはサチさんが一歩、踏み出す勇気を持つことが大切です。

サチさんが「夫には相談できない」と思ってしまうのは「どうせわかってもらえない」というあきらめと、「話したいけど、失望したくない」という怖れがあるのだと思います。

でも、一度きちんと「私の話を聞いてほしい」と言ってみることで、流れが変わることもあります。
自分が差し出すことばかりでなく、受け取る勇気も必要です。

与えることも、受け取ることも、どちらも“愛”の形です。

>「聞いてもらえない」のではなくて
>「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。

「聞いてもらえない」のではなく、「聞いてと言えていなかった」
この気づきは、サチさんにとってとても大きな一歩です。

自立して、誰にも迷惑をかけずに頑張ってきたサチさんだからこそ、これからは「頼ること」も「話すこと」も、勇気を出してチャレンジしてみてください。

きっと、世界は少しずつ変わっていきます。
そしてその最初の一歩は、「私、ちょっと聞いてほしいんだけど」・・・この言葉から始まります。

最初はドキドキするかもしれませんが、「話していい」「聞いてもらっていいという安心感を、少しずつ自分に許してあげてください。

このココロノマルシェにご相談いただいたことも「ちょっと話を聞いて欲しい」とサチさんが人に言えたことですよね^ ^

サチさんがもっと話せる場所を増やしていけるよう、願っています。

竹内えつこでした。

ブログの感想などは、下記のコメント欄または

info@counseling-sou.com

までメールをお送りくださいませ。

また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方はメールでご相談をお送りください。

ブログ上でお答えします^ ^

☆★☆☆★☆セミナー情報☆★☆☆★☆

【4月開講】パートナーシップを変える!自己肯定感アップ3ヶ月集中セミナー【根本裕幸カウンセラー監修】

あなたは今、パートナーシップに悩んでいませんか?

私自身、過去にパートナーシップの問題で悩んでいました。

相手に気を遣いすぎて自分の意見を我慢したり、尽くしすぎて疲れたり、素直になれなかったり・・・

「どうしてうまくいかないんだろう」と悩み続ける日々。

そして、なぜか選ぶ相手はダメンズばかり!

浮気、借金、モラハラ、音信不通などなど、パートナーシップの問題はほとんど経験したと言っても過言ではありません。

でも。

ある時、気づいてしまったんです・・・

『あれ?もしかして、私の自己肯定感が低いせいで、こんなにも苦しいのでは?』

そこで私は心理学を学び始めてから、自己肯定感を上げるワークに取り組みました。

その結果、自己肯定感を上げることで、パートナーとの関係が驚くほど変わったんです!

自分を大切にすることができるようになり、我慢して爆発することもなく、自然と愛される関係が築けるようになりました。

そんな私の経験をもとに、オンラインで「パートナーシップの悩みを解決するための自己肯定感アップ」をテーマにした3ヶ月集中セミナーを開催します。

パートナーシップを変える!自己肯定感アップ3ヶ月集中セミナー

【日程】

2025年4月19日(土)、4月26日(土)、5月17日(土)、5月24日(土)、6月21日(土)、6月28日(土)

フォローアップ&シェア会 7月19日(土)

全6回+フォローアップ講座1回 です。

【時間】

10:00-11:30 講座 約90分

11:30-12:00 質疑応答&交流会 約30分

※質疑応答&交流会への参加は自由です

【会場】

オンライン

【アーカイブ配信】

アーカイブ配信あり。

アーカイブは講座期間中(7/19まで)は何度でもご覧いただけます。

【特典】

根本裕幸カウンセラー「自己肯定感を本気で高めたい方のための3か月で6回短期集中セミナー」の動画をプレゼント。

動画は各回が終わる毎にお送りします。

【受講料】

69,800円(税込)

【申込〆切】

2025年4月18日(金)15:00 ※入金〆切も15:00です

「今こそ変わりたい!」と思った方は、ぜひお早めにお申し込みください!

じっくり向き合える環境をつくるために、このセミナー10名程度の少人数で開催予定です。

気になった方はお早めにお申し込みくださいね。

3ヶ月集中セミナーのお申し込みはこちら

==============

夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ

【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】

潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング


【こんな問題に悩んでいませんか?】

・離婚を切り出された

・家庭内別居

・浮気 / 不倫

・モラハラ

・セックスレス

・ダメンズ / 問題があるパートナー

・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛

【こんな人にオススメ】

・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある

・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい

・過去と向き合うよりも、未来を変えたい


ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!


【東京 恵比寿・オンライン】

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング

※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)




体験カウンセリング60分:9,800円(税込)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

カウンセリング メニューを見る




竹内えつこのプロフィールはこちら



過去に開催したセミナー動画を販売しています。

セミナー動画販売


メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。

取材・メディア掲載情報


※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ

お問い合わせ


☆★☆無料メルマガのご案内 ☆★☆

心がちょっと疲れたとき、
やさしい言葉をそっと届けるメルマガです。


メルマガは

・恋愛・人間関係のお悩みへのヒント
・ブログやYouTubeの更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのご案内
・セミナー・ワークショップのお知らせ
・たまに出てくるプライベートな話も♪


自己肯定感やパートナーシップ、心の整え方に関心のある方は、ぜひご登録くださいね。


ご登録はコチラからどうぞ!


Studio Sou 竹内えつこ 無料メルマガ登録


【インスタ始めました!】

良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

counseling_sou

YouTubeチャンネルはこちら



【LINE@やってます!】

LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。

お友達登録お願いします♡

友だち追加


もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ


Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。

夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。

ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。

Studio Sou HP

アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。

ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】

Amebaブログはこちら

関連記事

  1. 【夫婦関係】夫の薬の副作用でセックスレスです【お悩み相談】

  2. 【恋愛】恋愛や結婚がしたいのですが、男性に馬鹿にされると思っ…

  3. 【恋愛】ようやく出会えた理想の彼なのに、逃げたくなるくらいイ…

  4. 【動画】感情を表に出せません!その原因は?【心理学Q…

  5. 【夫婦関係】不倫した夫にハートブレイクして武闘派女子に戻りそ…

  6. 【Q&A】私には罪悪感なんてないと思いますが・・・…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

PAGE TOP