【自分自身】カウンセリングでのアドバイス、やらないと変わらないのは分かるけど、やれない時はどうすれば良いの?【お悩み相談】

カウンセラーの気遣いを受け取りたい!という気持ちは素晴らしいと思います。
でも『受け取らなきゃいけない』のだとしたら、ちょっと苦しいですよね。

カウンセラーにモヤモヤを伝えられるようになる為に、私のカウンセラーとしての見解をお話しします。

avatar

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!

パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。

今日も『ココロノマルシェ』に届いたお悩みにお答えします!

ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーの弟子カウンセラーたちが回答する、無料お悩み相談掲示板です。
皆さま、お気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ

今日のお悩みはコチラです。

「やりたくなかったら、やらなくていい」と言われると

時々お世話になってます、にたまごです。いつもありがとうございます(^^)
お弟子さんの皆さんの意見が聞きたく、質問いたします。

お弟子さんのカウンセリングなどで、具体的なアドバイスを受けた時に、「やりたくなかったら、やらなくていいんですよ」と言われた時に、いくつかの何とも言えない気持ちになるのです。

ひとつは、「そうはいっても、変わりたくてカウンセリング受けてるのに、やらなかったら変わらないのでは??」という疑問。
2つめは、「じゃあどうすればいいの?」という見捨てられたような気持ち。
3つめは、「でも、やったほうがいいんでしょ?」というやらない事を責められてるような気持ち。
他にも言語化出来てない、モヤモヤした感じもあるかもです。

カウンセラーさんの皆さんは、もちろん責めたりとか押し付けとかじゃなくて、気遣いで言ってくださってるのはわかるんですけど、どうしてもその言葉を素直には受け取れないのです。

どんな抵抗やブロックがあって、受け取れないのでしょうか?いろんな可能性をお聞きしたいです!そして、受け取れるようになりたいです。

にたまごさん

カウンセリングで出されるアドバイス/ワークの意味

ご相談ありがとうございます。

>お弟子さんのカウンセリングなどで、具体的なアドバイスを受けた時に、「やりたくなかったら、やらなくていいんですよ」と言われた時に、いくつかの何とも言えない気持ちになるのです。

なるほど・・・

せっかくアドバイスをしてくれたのに「やりたくなかったら、やらなくていいんですよ」と言われると、なんだかモヤモヤするのですね。

まずは私個人の話をさせてください。

私は提案型カウンセリングなので、毎回のカウンセリングで何かしらのアドバイス/ワークをお伝えすることがほとんどです。

アドバイス/ワークには様々な強度があって

・手軽に取り組めるワーク
・ちょっとハードルが高いかもしれないワーク
・抵抗感が出る可能性もあるけど、やった方が良いワーク

などなど、クライアントさんの状況に合わせてお出しします。

私もたまにアドバイス/ワークのご提案をした時『できなかったら、それが答えなので無理してやらなくて良いですよ』とお伝えすることがあります。

そして、それだけでなく必ず『できなかったことに理由があるので、やろうと思った時にどんな風な気持ちが出てきたのか次回のカウンセリングの時にお聞かせくださいね』とお話しします。

私のカウンセリングは単発ではなく複数回のコースでお申し込みいただく方がほとんどなので、そのような形を取っています。

ご提案するアドバイス/ワークは取り組んだ方が良いけれど、ワークに取り組む時のクライアントさんのモチベーションの高さや抵抗がどれくらい出るかは予想しきれない部分もあるので、そのようにお伝えしているのです。

それを踏まえて、今回は私個人の視点でにたまごさんのご質問にお答えしますね。

>ひとつは、「そうはいっても、変わりたくてカウンセリング受けてるのに、やらなかったら変わらないのでは??」という疑問。

確かに、アドバイス/ワークに取り組めば、何かしらの変化はあると思います。

でも、無理してアドバイス/ワークに取り組もうとすると、それは思考だけで片付けることになってしまいます。

例えば・・・

『◯◯さんに対する感情を書き出してみましょう!』というアドバイス/ワークが出たとしますね。

その時『感情を書き出そうと思っても◯◯さんに対して申し訳ない気持ちが出てきてしまう・・・でも、カウンセラーさんからアドバイス/ワークをもらったからやらなきゃ!!』と思いながらアドバイス/ワークに取り組むと、書き出すことはできてもそれは思考だけで済ませてしまうことになると思います。

『◯◯さんに対する感情を書き出してみましょう!』というアドバイス/ワークの目的は、◯◯さんに対して我慢していた感情を解放することにあるので、思考だけでワークを済ませたとしても、気持ちはスッキリしません。

それではそのワークに取り組む意味がなかった、ということになってしまいます。

そして『ワークをやっても変化しなかった・・・!』という失敗感をクライアントさんに感じさせてしまうことにもなるのです。

それならば、無理にアドバイス/ワークに取り組まず次回のカウンセリングで『ワークに取り組もうとしたけど、◯◯さんに対して申し訳ない気持ちが出てきてしまったんです』とお話しいただければ『それでは感情の解放の前に◯◯さんとの関係を振り返ってみましょうか』と、方向転換することができます。

そして、改めてクライアントさんがアドバイス/ワークに取り組める状態になったところで『◯◯さんに対する感情を書き出してみましょう!』というアドバイス/ワークをお出しすることができます。

>2つめは、「じゃあどうすればいいの?」という見捨てられたような気持ち。

できなかったことに意味があるので、それをそのまま伝えてもらえれば良いと思いますよ^ ^

それを伝えられて『どうすればいいか?』を考えるのは、カウンセラーの役割だと思います。

私がクライアントとしてカウンセリングを受けた時、カウンセラーさんから色々なワークをご提案いただきました。

でも・・・その中にはどうっっっしても抵抗が出て、ヤル気が出なくて、取り組めなかったワークがありました。

でも、次のカウンセリングの時にカウンセラーさんから『前回お出ししたワークをやってみてどうでしたか?』と聞かれなかったので、私はホッとしたような、でも『これで良かったのかな?』という気持ちにもなりました。

私も昔、にたまごさんと同じようにモヤモヤを感じたことがあったんです。

なので、私がカウンセラーとしてカウンセリングとするようになってからは毎回『前回のカウンセリングでお出ししたワークをやってみて、どうでしたか?』という振り返りをすることにしています。

>3つめは、「でも、やったほうがいいんでしょ?」というやらない事を責められてるような気持ち。

私個人としては、クライアントさんがアドバイス/ワークに取り組めなかったとしても、責める気持ちはありません。

むしろ『ハードルが高いワークを出してしまったのか!!申し訳なかった!!』と、自分を責めます^^;

カウンセラーとしてクライアントさんの気持ちに寄り添って考えてはいるものの、私はクライアントさん本人ではないので100%理解できていない部分もあると思います。

なので、クライアントさんとコミュニケーションを取りながら、どうやったら目標に進んでいけるのかを一緒に考えていきます。

私はカウンセラーとクライアントさんは二人三脚で進んでいくものだと思っているので、二人でクライアントさんにとって最善の方法を選んでいきたいと思っています。

受け取れないのはなぜ?

ここまでは私のカウンセラーとしての考え方をお話ししました。

この先はにたまごさんのことについて考えてみましょう。

>どんな抵抗やブロックがあって、受け取れないのでしょうか?いろんな可能性をお聞きしたいです!そして、受け取れるようになりたいです。

受け取れないということはそれだけにたまごさんは自分に厳しいと言うか、完璧主義なとことがあるのかもしれないですね。

>カウンセラーさんの皆さんは、もちろん責めたりとか押し付けとかじゃなくて、気遣いで言ってくださってるのはわかるんですけど、どうしてもその言葉を素直には受け取れないのです。

にたまごさんはとても人の気持ちを考えられる優しい人なのですね・・・

その優しさ故に『受け取れるようになりたい!』と思われているのだと思います。

おそらく先ほどの私の回答の

>>2つめは、「じゃあどうすればいいの?」という見捨てられたような気持ち。

>できなかったことに意味があるので、それをそのまま伝えてもらえれば良いと思いますよ^ ^

に対しては『それができたらやってるよー!!』と思われたのではないでしょうか。。。

にたまごさんの優しい部分はとっても素敵だと思うのですが、それがにたまごさんを苦しめているのだとしたら、それはなぜなのでしょうか?

もしかしたら・・・

・子どもの頃、ご両親の顔色や機嫌をうかがっていた
・人の感情にすごく敏感
・ずっといい子/優等生をやってきた
・罪悪感が強い
・自立が強くて人に頼れない

こんなことはなかったでしょうか?

今回のご相談文では、にたまごさんの個人的な情報がなかったので、一般的な原因を挙げさせていただきました。

カウンセリングはカウンセラーとクライアントさんの信頼関係で成り立っています。

にたまごさんがカウンセラーにモヤモヤ感じているのなら、それをぜひカウンセラーに伝えられるようになると良いですよね。

それができるようになると、にたまごさんは今よりもっとカウンセリングを受けやすくなるのではないでしょうか。

良ければ、私のカウンセリングもお試しくださいね。

何を言われてもどーんと受け止める覚悟はできていますので!笑

カウンセリングはこちら

ご相談ありがとうございました。

竹内えつこでした。

ブログの感想などは、下記のコメント欄または

info@counseling-sou.com

までメールをお送りくださいませ。

また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方はメールでご相談をお送りください。

ブログ上でお答えします^ ^

==============

夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ

【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】

潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング


【こんな問題に悩んでいませんか?】

・離婚を切り出された

・家庭内別居

・浮気 / 不倫

・モラハラ

・セックスレス

・ダメンズ / 問題があるパートナー

・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛

【こんな人にオススメ】

・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある

・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい

・過去と向き合うよりも、未来を変えたい


ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!


【東京 恵比寿・オンライン】

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング

※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)




体験カウンセリング60分:9,800円(税込)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

カウンセリング メニューを見る




竹内えつこのプロフィールはこちら



過去に開催したセミナー動画を販売しています。

セミナー動画販売


メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。

取材・メディア掲載情報


※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ

お問い合わせ


☆★☆無料メルマガのご案内 ☆★☆

心がちょっと疲れたとき、
やさしい言葉をそっと届けるメルマガです。


メルマガは

・恋愛・人間関係のお悩みへのヒント
・ブログやYouTubeの更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのご案内
・セミナー・ワークショップのお知らせ
・たまに出てくるプライベートな話も♪


自己肯定感やパートナーシップ、心の整え方に関心のある方は、ぜひご登録くださいね。


ご登録はコチラからどうぞ!


Studio Sou 竹内えつこ 無料メルマガ登録


【インスタ始めました!】

良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

counseling_sou

YouTubeチャンネルはこちら



【LINE@やってます!】

LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。

お友達登録お願いします♡

友だち追加


もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ


Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。

夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。

ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。

Studio Sou HP

アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。

ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】

Amebaブログはこちら

関連記事

  1. 【夫婦関係】どうして自分の本当に伝えたいことを言うのが怖いと…

  2. 【恋愛】本当の恋をしたことがありません【お悩み相談】

  3. 【恋愛】恋愛だけがうまくいきません!何かできることはあります…

  4. 【人間関係】私の人生をめちゃくちゃにしたお母さんが許せない!…

  5. 【今日のアロマ】アロマ×カウンセリングってなぜ??

  6. 【自分自身】自分はなぜ「愛されること」に怯えているのでしょう…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

PAGE TOP