【自分自身】どうしたら『自分を生きる』ことができるのでしょうか?【お悩み相談】


avatar

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!

パートナーシップ コンサルタント 竹内えつこです。

今日も『ココロノマルシェ』に届いたお悩みにお答えします!

ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーの弟子カウンセラーたちが回答する、無料お悩み相談掲示板です。
皆さま、お気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ

今日のお悩みはコチラです。

共依存と自分を生きるということ

こんにちは。
普段はもっぱらROM専なのですが、膠着状態が思った以上に長く変化のきっかけを頂ければと思いました。

わたしは、長年他人軸で生きており、ですがそれが誰に対してもと言う感じではなく、一点集中というか「この人」「この場所」などの効き方がするので、対象が間違って無ければ寧ろ人生の追い風になるような生き方でした。

だから自分はむしろ「自分がある」と思って来たし、エネルギッシュに人生を開拓出来る人間と思ってました。

ですが、対象消失すると途端に別人格のように覇気が無くなり何をしていいかとわからなくなることが何度かあり、どうやら自分は「期待に応える」という性質がかなり強いことを自覚しました。

自覚してからはそれを寧ろ利用して、新たな対象を見つけてエネルギーを意図的に出して成果を出すということをしてきました。

ですが「独り立ち」の段階で、壁に当たりました。
自分の頭と心で判断し責任を持つことが出来ないのです。
また、恋愛関係に置いても相手の要求に応えることを先回りして喜ばすことが自分のことを考えるより断然楽で馴染み易いし、またそれを望む人を選んでしまうので、いわゆる「共依存」です。

離れたくても離れられない、というハードモードではなく「一緒に居る間はユートピア」タイプというか、1人で居る時は屍のようになって会う前や相手のために何かやる時だけエンジンがかかる感じです。
また関係が終わった時に執着とかは全くなく、逆に怒りのようなモヤモヤしたものが出てきて自分で驚くことがありました。
あれ?私あの人のことほんとは嫌いになってたのかな?と。

またそのように恋愛に共依存してる時は仕事やライフワークなど自分のことにエネルギーが向かわず、そういう時の消耗は激しいです。
やはり同じ「期待に応える」でも、仕事や勉強などの時の方が元気があります。

自覚してなるべくこの傾向から離れようとするのですが上手く行っておりません。

今まで取り組んで来たことは、心理学の本を読んだりワークに取り組んだり、他には断捨離をしてかは、日用品や洋服など普段目にするものを好きなもので新調したりしてます。
取り組んだ直後はしばらくは効果を感じるのですが、すぐに慣れてしまう感覚です。
それを繰り返すうちに疲れが出てきて今は自分軸取り組みはお休み中な感じです。

「自分を生きる」の考え方や無理のない第一歩など御指南頂けたら幸いです。

ららぁさん

他人軸=悪?

ご相談ありがとうございいます。

心理学のブログや本を読んでいると『他人軸はやめましょう!』『自分軸を持ちましょう!』という内容をよく目にするので 他人軸=悪 というイメージを持たれている方は多くいらっしゃると思います。

他人に振り回されて自分の気持ちが分からなくなったり、他人に合わせすぎて消耗してしまったりすることは、他人軸の悪い面だと思います。

でも。

>わたしは、長年他人軸で生きており、ですがそれが誰に対してもと言う感じではなく、一点集中というか「この人」「この場所」などの効き方がするので、対象が間違って無ければ寧ろ人生の追い風になるような生き方でした。

ららぁさんのように他人軸であっても、それを自分の糧にしたり成果につなげたりしている場合は必ずしも 他人軸=悪 ではないように私は思います。

あっ!
『え?えつこさん?急に何を言ってるんですか?前のブログでは「他人軸はやめて自分軸を取り戻しましょう!」とか書いてましたよねぇ?』とココロの中で突っ込んだそこのあなたっ!!

うーん・・・正解っ!!!^^;

でもね。
何事も、悪い面だけではなく良い面もあるのですよ。
短所を裏返せば長所になるって言うじゃないですかぁ!!
そして、カウンセラーって・・・あぁ言えばこう言う生き物じゃないですかぁ・・・!!!

と、自己保身をはかりつつ(苦笑)先に進んでいきますね。

ららぁさんの場合、他人軸である自分の気質を利用して自己成長に結びつけていたのだと思います。

そういう考え方をすると、他人軸も悪くないと思いませんか?
私は、他人軸な時代があったからこそ受けられた恩恵もあると思うんですよね。

他人軸で相手に合わせていたから、相手から傷つけられなかったかもしれません。
他人軸で人の感情に振り回されていたからこそ、感情的な人の操縦方法を学べたかもしれません。

そして、他人軸だったからこそ気づけたこともあるのではないでしょうか。

他人軸で自分の気持ちが分からなくなってしまったからこそ、自分の感情を大切にしようと思えるようになったかもしれません。
他人軸で相手に尽くしすぎていたからこそ、これからは自分が喜びを感じられる尽くし方にしようと思えたかもしれません。

他人軸な自分た他人軸だった自分を否定するよりも、他人軸だった自分をこれからどう生かしていくか!?を考えてみましょう^ ^

他人軸だったからこそ、私は◯◯になれた

あなただったら、◯◯に何を入れますか?

成果の中に『自分らしさ』がある

ららぁさんが他人軸の上手な使い方をしていた部分に関してはOKなのですが・・・

>ですが「独り立ち」の段階で、壁に当たりました。
>自分の頭と心で判断し責任を持つことが出来ないのです。

新しい対象を見つけるのではなく「独り立ち」しよう!と思われた今、何を基準に判断したら良いか分からない状態になってしまっているのですね。

ららぁさんは常に新しい対象を見つけて、成果を得ることを繰り返していらしたのですよね。

これは私がららぁさんのご相談を読んで受けた印象なのですが・・・
まるでベルトコンベアに流れてくるものに対して『ハイ!いっちょ上がり!次っ!!』みたいな感じで作業をして、休む間もなく次々と作業をこなしているようなイメージが思い浮かびました。

もしかしたら、ららぁさんは『こなすこと』や『次の対象を見つけること』に重きを置いていて、その成果を受け取ってはいなかったのではないでしょうか?

常に次の対象に向けて動いていて、その場にとどまって成果を『受け取る』ことや、自分の成果を『味わう』ことはしていらっしゃらないのではないでしょうか。

今は壁に当たってしまっていると言うことなので、そういう時こそ!自分を振り返ってみましょう。

ららぁさんが今まで成してきた成果って、どんなものがありますか?

一度、リストアップしてみましょう。

・何をしてきたのか?
・何ができるようになったのか?
・何が得意なのか?
・どんな才能を開花させてきたのか?

そして、それを味わい、受け取ってください。
次のステージに進むためには『味わう』『受け取る』ことはすごく大事です。

最初のきっかけは他人軸で、他人に認められたい!と言う思いから始まったことだったかもしれません。

でも、それが成果につながったということは、ららぁさん自身が成し遂げたものであり、受け取るべき才能や魅力なのだと思います。

そして、そうやって成長してきたららぁさん自身には立派な『自分らしさ』ができているのではないですか?

自分がやってきたことを振り返って、成果を受け取ること。
そして、その成果を成してきた自分はこの先は何をしたいのか?を考えてみることで『自分を生きる』ことになるのではないでしょうか。

リストを客観的に眺めることで・・・
もしかしたら『この分野を極めたい!』と思うかもしれません。
もしかしたら『この部分は自分に足りないところだなぁ』と、強化したい部分が見つかるかもしれません。
または『次は全然、違うことをやってみたい!』と思うかもしれません。

でも、それは今の自分を『受け取って』『味わう』ことをしないと見えてきません。

次のステージに進む前に、今、少しだけ立ち止まってみませんか?

その思い込みはいつから?

最後はちょっと違う視点からのお話です。

>ですが、対象消失すると途端に別人格のように覇気が無くなり何をしていいかとわからなくなることが何度かあり、どうやら自分は「期待に応える」という性質がかなり強いことを自覚しました。

ららぁさんの『期待に応える』という性質はいつから始まったのでしょうか?

もしかしたら、それは子ども時代から始まっていることかもしれないですね。

今回のご相談ではららぁさんとご両親との関係については書かれていないので、あくまでも想像に過ぎないのですが・・・

子どもの頃から優等生タイプだったり、親の期待に応えようとしてきた場合、その習慣が大人になっても抜けずに、いつも誰かの期待に応えようとして生きていくことがあります。

親代わりになるような人を探して、その人の期待に応え続けようとするのです。

その思い込みの原点を見つけることで、問題解決にグッと近づくかもしれません。

私が提供しているヒプノカウンセリングでは、ららぁさんの『人の期待に応えなければいけない』という思い込みがどこから始まったのかをインナーチャイルドセラピーで探っていきます。

子どもの頃の出来事を大人の視点で見ることで、何か気づきや学びが生まれます。

また過去の自分がココロに傷を負っていたとしたら、それを大人の自分が癒してあげることもできます。

私のヒプノカウンセリングは

カウンセリング:約1時間
ヒプノセラピーの説明&催眠体験:約1時間
ヒプノセラピー:約1時間

こんな感じの流れで進んでいきます。

最初のカウンセリングの時に伺った内容を元に、どんなヒプノセラピーを行うのかを一緒に考えていきます。

ご自身で色々なワークに取り組んでいるけど、変化を実感できない・・・と言う方には、違うアプローチを試すという意味でヒプノセラピーがとてもオススメです♡

9月・10月は特別価格で初回セッションを提供しています。

ヒプノカウンセリング 初回:約3時間・・・・・44,000円(税込) → 33,000円(税込)

もしご興味があれば一度体験してみてくださいね。

ご相談ありがとうございました。

ブログの感想などは、下記のコメント欄または

info@counseling-sou.com

までメールをお送りくださいませ。

また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方はメールでご相談をお送りください。

ブログ上でお答えします^ ^

==============

夫婦問題 / 恋愛 / パートナーシップでお悩みの3-40代の女性へ

【思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築!】

潜在意識にアプローチする ヒプノティックカウンセリング


【こんな問題に悩んでいませんか?】

・離婚を切り出された

・家庭内別居

・浮気 / 不倫

・モラハラ

・セックスレス

・ダメンズ / 問題があるパートナー

・不倫 / 複雑恋愛 / 離婚後の恋愛

【こんな人にオススメ】

・普通のカウンセリングでは解消できなかった悩みがある

・いつもと違う角度から問題にアプローチしたい

・過去と向き合うよりも、未来を変えたい


ヒプノセラピーで潜在意識にアプローチして、あなたのお悩みを解決に導きます!


【東京 恵比寿・オンライン】

思い込みを手放して、パートナーシップを改善・再構築する ヒプノティックカウンセリング

※カウンセリングの後、お悩みに合わせたアロマを使用したアロマクラフトを作ります(対面のみ)




体験カウンセリング60分:9,800円(税込)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

カウンセリング メニューを見る




竹内えつこのプロフィールはこちら



過去に開催したセミナー動画を販売しています。

セミナー動画販売


メディア、雑誌などに200本以上の記事を掲載。

取材・メディア掲載情報


※取材、心理学コラムなどの執筆依頼、講演依頼、その他に関するお問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ

お問い合わせ


☆★☆無料メルマガのご案内 ☆★☆

心がちょっと疲れたとき、
やさしい言葉をそっと届けるメルマガです。


メルマガは

・恋愛・人間関係のお悩みへのヒント
・ブログやYouTubeの更新情報
・メルマガ読者限定!特別カウンセリングのご案内
・セミナー・ワークショップのお知らせ
・たまに出てくるプライベートな話も♪


自己肯定感やパートナーシップ、心の整え方に関心のある方は、ぜひご登録くださいね。


ご登録はコチラからどうぞ!


Studio Sou 竹内えつこ 無料メルマガ登録


【インスタ始めました!】

良ければフォローお願いしますっ!!!
下記アイコンをクリックしてね!

counseling_sou

YouTubeチャンネルはこちら



【LINE@やってます!】

LINE@ではぷちお悩み相談(一往復 無料!)をやっています。

お友達登録お願いします♡

友だち追加


もっと詳しくStudio Souについて知りたい方はホームページへ


Studio Souは東京 恵比寿にあるカウンセリングルーム。

夫婦問題・恋愛・パートナーシップをテーマにしたカウンセリング、悩み相談を行っています。

ヒプノセラピーを使って様々な問題を潜在意識からズバッと解決する 提案型カウンセリングです。

Studio Sou HP

アメブロで恋愛テクニックに関するブログを書いています。

ダメンズ・2番手の女はもう卒業!20年以上彼氏が途切れない! モテ女 恋愛心理カウンセラーが教える【恋愛のお作法】

Amebaブログはこちら

関連記事

  1. 【人間関係】過去の嫌な出来事を思い出して不安になってしまいま…

  2. 【自分自身】どうすれば『私は愛されている』という自信を持てま…

  3. 【開催まで1週間!】親密感への怖れの原因の1つは罪悪感!? …

  4. 【10/21・10/24開催】心理学セミナー × アロマテラ…

  5. 【恋愛】外見が好みでない男性にばかりアプローチされます【お悩…

  6. 【Q&A】カウンセラーから提案されたワークやアドバ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

PAGE TOP